昔の話

景品付きのクジに勝った話

小学校の近くに駄菓子屋があった。 店内には、景品付きのクジがあった。 特賞は、贖った価格からすると数等高級そうな景品であった。 ということは、それ以下の通常当たりは、外れ、ということである。 お金を出して、くじ盤にあるくじ群の中から選択するの…

有線放送電話放送所

「有線放送電話」自体の概略は、ウィキペディアに譲る。 実家ローカルの思い出である。 昭和40年代だったか。 市町村単位で閉じた地域内で無料で電話ができる・・・という話が農協からきたようだ。 電電公社の加入電話回線が申込みに追いついていなかった頃…

白線の後ろにお下がりください。

かつて入社した会社では、国分寺にあった学園で企業研修が組まれていた。 その中に、英語の授業があった。 どんな内容かと思っていたら、先生が、駅でよく聞かれる 「白線の後ろにお下がりください。」 を英語でどう言うのか? とおっしゃった。 と、いきな…

ミヤコ・ヒッツ&ポップス

1960年代に大阪のラジオ局から毎週日曜日午前中に、 心斎橋「ミヤコ楽器」提供の「ミヤコ・ヒッツ&ポップス」という番組があった。 DJが誰だったか、確か「マリア・リグレスティ」さんとおっしゃるお方だった。 30分番組内で、米国キャッシュボックスのトッ…

丸中印刷

時代が昭和から平成に変わった頃、とある外資系会社に勤めていた。 英文和訳パンフレット等の依頼をしていたのが、表題の会社。 一度何かの打ち合わせで、先方に出向いたら、社長からお昼をごちそうになった。 (今ではごく普通に使用されている)透明封筒仕…

小学生新聞の”英語”の勉強欄

小学生時代、学校の壁新聞で”英語”の勉強欄があった。 その中の英単語紹介で 日本語:英語 トンネル:タヌル タヌキが何を塗るのか・・・とても有り得ないと思った。 英会話コーナでは、 「痛てー、バカやろー」 は、 「アウチビーケアフル」(棒読みを願う…

英語のスキルは見えないところで蓄積されている

社会人となって英語の再勉強を初めてもなかなか上達の実感は湧かない。 しかし、勉強をしただけ、見えないところでスキルは蓄積されている。 それを実感したのは、25年ほど前になるが外人を連れて中央線特急で諏訪に向かう途中であった。 彼がなにやら、むに…

鍵がかかる冷蔵庫

小学校低学年の頃、冷蔵庫が初めて来た、と覚えている。 「ゼネラル」ブランドの八欧電機製だった。 おそらく農協が扱っていた関係があったと思う。 ”最新の”テカムゼ型コンプレッサ、を使用する云々と当時のテレビで宣伝していた。 氷ができることが嬉しい…

第27回東京モーターショー

1987年、晴海での最後の開催となった第27回東京モーターショーに行ったことがある。 その頃は、川崎市に住んでいた。 3歳になった長男を連れて行った。 会場には、浜松町からフェリーでアクセスした。 人が多くて辟易したことだけを今覚えている。 クルマは…

ペンフレンド

かつて、「ペンフレンド」なるものが、はやった。 「**時代」とか「**コース」等の生徒向けの月刊誌が仲介をしていた。 一応、流行に乗り遅れまい程度の認識で申し込んだら、千葉県東金市の人を紹介してくれた。 自己紹介のやり取りをしたら、もうほかに…

山梨のワイン

1982年、ダンスパーティで知り合った女性の家族旅行に誘われて付いて行った。 クルマで、軽井沢から山梨方面を回る一泊旅行だった。 その旅行の前に練馬区にあった彼女の自宅にお邪魔したこともあって、先方は「なにか」期するところがあったと思う。 山梨と…

5球スーパーのキット

中学時代は科学クラブに入っていた。 確か、2年生の時だったと思う。 各クラブで使用する予算取りの会議が開催されることとなった。 その年度、科学クラブでは、「ラジオを作ろう」ということとなった。 「初歩のラジオ」とか「ラジオの製作」とか、いろいろ…

荒物を売るバッタ屋

物心ついた頃、母親に背負われて外出した時の思い出。 道端で、荒物を売るバッタ屋があり、ヒトが群がっていた。 プラスチックのボウルを手に、これは便利だ・・・と売り手のおにーちゃんは力説していた。 その頃のプラ製品の耐熱性が良くないことは、買い手…

VWゴルフのバッテリ交換

1988年の春、新入社員の岡本さんと話していたら、彼女もVWゴルフに乗っていることが判明した。 ディーゼルではない、ガソリン版のゴルフIだという。 「でも、最近、バッテリの調子が悪くて・・・」 というので、 「バッテリならあるよ。バッテリ無料・工賃無…

宇都宮出張の思い出

1980年代後半は電電公社の民営化に伴い新規通信会社ができて、日本全国にエリアを確保すべく競争していた。 東海道が終わり、東京から北方に光ファイバを延伸する工事を進めて、宇都宮でサービス開始セレモニーを行うこととなって、技術サポートスタッフをす…

丸坊主

中学校では、丸坊主になることが不文律だった。 小学生は坊ちゃん刈りだったが、そこを卒業した3月のある日、隣接の床屋で丸坊主にしてもらった。 男子生徒は、全員丸坊主にしないといけないという地域の空気があったので、あまり気にせずしてもらった。 今…

アリメカ

昔、百科事典は、応接間にドーンとあたりを睥睨するように鎮座し、威圧する道具としての機能を備えていた。 覚えている限りで代表的だったのは、平凡社の世界大百科事典全26巻だった。 調べると、1964年〜1968年頃の出版らしい。 これに対抗しようと(した…

与論島

1978年:昭和53年の夏、近畿日本ツーリストのパック旅行で与論島に行った 那覇まで飛行機、与論島往復は船、帰途那覇一泊し、帰りはまた飛行機、というスケジュール。 写真は、那覇空港到着時のもの。 宿泊した沖縄不二ホテルでは、当年封切りの映画「サタデ…

本島、尻浜

小さい頃、近くの川で遊びながら水泳を覚えた。一歩間違うと溺れることもあった。 今は、どこの小学校にも清潔はプールが整備されている。 小学校の頃、体系だって水泳を身につけさせるためか、どうかは知らないが、5年生と6年生には、臨海学校というものが…

びらまき

今の人たちは知らないだろうが、かつて「びらまき」なるものがあった。 小学生の頃、軽飛行機のブーンという音と共に、空中から広告放送が聞こえ、 飛行機から、ビラが空中に散布された。 当初は一筋の線状だったものがすぐにひらひらと分散し、風に流れてど…

上水道

全く真冬になったこの頃、有難いのが風呂である。 それは、栓をしてスイッチを入れ、フタをするだけで、入浴可能になる。 物心ついた頃、風呂は自宅の井戸から水を汲んで運んでいた。 注ぐ先は、表題のゴエモンブロであった。 風呂桶自体が鉄製であり、その…

急行「きたぐに」

2012年3月17日のダイヤ改正で定期列車としての運転を終了するそうだ。 大阪万博があった1970年(昭和45年)の夏、大阪駅〜糸魚川駅間でこれに乗ったことがある。 当時、大阪駅でこれの自由席に乗車するには、コンコースの定められた場所で順番待ち待機する必要…

1991年「りんご台風」襲来

1989年の末に、草加市から越谷市に引越しした。 が、それまで親しんでいた(今は亡き)ディーマート草加店及びその周辺のお店に買い物に行く傾向があり、帰りがけに「スーパーマルタカ」に寄ることも多かった。 で、1991年に「りんご台風」が襲来した。 越谷市…

草加市松原の「スーパーマルタカ」

消費税は、1989年の4月1日から3%の課税が開始された。 当時は、草加市花栗に住んでいた。 その頃、贔屓にしていたのは、草加市松原の「スーパーマルタカ」。 週末の朝市が結構安く、ほとんど毎週のように通っていた。 時期がいよいよ迫った3月末の消費税導入…

東京TS

写真のネクタイピンは、昭和57年6月12日に鉄道電話網内、東京トールスイッチが設置されたことを記念して東京システム開発工事局(東開工)が製作し、関係者に記念品として配布したものである。 長年使用してきたが、バネが折れたので、これを公開して、墓標…

同期検定灯

学生時代、電気の実験を行いレポートを作成(手書!)し、提出していた。 あるとき、学校のOBの方がいらっしゃって講義をして下さった。その中で、学生時代の実験で覚えているのは、点灯電球がぐるぐる回る実験だけだった、とおっしゃっていた。 現在でも交…

NHK歌謡コンサート

NHK歌謡コンサート 1976年大ヒットした曲を本人の太田裕美が歌っていた。 懐かしいね、。 その年に配属されて、社会人となりその頃住んでいた国鉄茨木駅近くの街角でも盛んに流れていた。 独身寮(2008.7/7紹介済)近くの飲み屋「久美」で久保浦さんと知り合い…

ITB収納箱

新幹線駅ホーム上屋にはホーム上を監視するカメラが設置され、中程にある駅員詰所でモニタされている。 特に、ホーム端に向けてのカメラでの監視が結構大切で、挙動不審者が現れると早めにフォローすることが大切だそうだ。 というのは、自殺願望者がまま出…

呼量測定器:TELCAM 2040

それは、アナログ専用線を企業に売り込みを掛けるために必要だった機器。 佐鳥電機が生産し、サンテレホンが販売したTELCAM 2040が代表的な呼量測定装置だったように覚えている。 PBXの局線側端子に測定器からのコードを蓑虫クリップで接続し、ある期間の一…

インバンドリンガ

さて、今日は、約四半世紀ほど前に突然流行った装置のことを記す。 電電公社に対抗してその頃発足した新電電各社は、専用線から営業を開始した。 高速ディジタル専用線はお高いので、アナログ専用線商戦から火蓋が切られた。 そのときに必須となっていたのが…