自然科学

アメリカシロヒトリの幼虫がアメリカハナミズキに

今年もアメリカハナミズキの新葉の先に、うじゃうじゃ集団で巣網をする時期が来た。 苦手な方には、申し訳ない。 これから週末ごとのチェックが欠かせない。

虹(主虹と副虹)

天候不順の候で、午前中は良い天気でも午後から急な雷雨に襲われる地域があった。 その後、虹(主虹と副虹)が見られた。 主虹は、赤が一番外側で紫が内側という構造をとるが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となる。(ウィキペディア) 科学的には実証されて…

皆既日食

世紀の自然現象である。 簡易NDフィルタを使用して撮影した。 部分日食時に、カラスが鳴き交わしていた。

金星の公転軌道が地球の公転軌道の外側に出ることがあるのか(?)

朝日新聞の5月12日(土)夕刊P4の「金星の日面通過」の説明図である。 2012年6月6日に起こる天体事象の記事。 地球の公転軌道(黄道)面と金星の公転軌道面が約3.4度ずれていることを説明したいようだが・・・ この図は分かりづらい。 金星の公転軌道が地球の公…

越谷星草

越谷アリタキ植物園で、特別展示されているということで、訪れて撮影。 http://www2.city.koshigaya.saitama.jp/kurasi/tetuduki/kankyohozen/koshigayahosikusa/index.html 暗所撮影で感度が上がり、画面が荒れてしまった。(オート接写リング1+2+3使用) "…

タイムマシン

今朝の天声人語、の最後に、 もし可能ならば、ハンドマイクを持って3月11日に帰りたい 旨の内容があった。 CERNが光速より早いニュートリノを発見した、との報道を受けての言葉、と思うが、 追試による内容確認がなされていないので、常温核融合と同様のハ…

幼虫

蝶の幼虫は、蛹になる前に、常食の食草を体内から排出して身軽になり、当の食草からモクモクと離れる。 食草近辺で、蛹になると、天敵に目立ちやすくなるため、各幼虫それぞれが(幼虫の世界で)広範囲に旅をし生き延びようとするのだ。自然の摂理。 これは、…

アメリカシロヒトリの幼虫

今年もハナミズキの新葉の先に、うじゃうじゃ集団で巣網をする時期が来た。 苦手な方には、申し訳ない。 これから週末ごとのチェックが欠かせない。

暑い

気象庁全国観測値公開データから、居住地の最高気温をピックアップした。 昨日の8月15日は、37.1℃で、全国3位。(1位は、西条市&豊岡市で、37.6℃) 今日の8月16日は、38.1度で、同じく全国2位。(1位は、館林市で、38.2℃) 過去最高気温の順は、 1・・…

揚羽蝶六頭

梅雨上がり、自宅で(飼育し)成虫になった、アゲハチョウ6頭。 このあと、自然に帰した。

アメリカシロヒトリ

今年もハナミズキの新葉の先に、うじゃうじゃ集団で巣網をする時期が来た。 苦手な方には、申し訳ない。 これから週末ごとのチェックが欠かせない。

マイクロ雪崩

近年珍しい4月中旬の雪がビニルハウスから間歇的に落ち、最後は一度に。 コマ送りではない、実時間撮影。

日食

22年前の1987年9月23日(水)の日食は、神奈川県川崎市北加瀬で見た。 http://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEplot/SEplot1951/SE1987Sep23A.GIF 2002年6月11日(火)の日食は、今の住居で見た。 http://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEplot/SEplot2001/SE2002Jun10A.GIF 200…

アメリカハナミズキにアメリカシロヒトリの幼虫が

今年もハナミズキの新葉の先に、うじゃうじゃ集団で巣網をしている。 苦手な方には、申し訳ない。 週末ごとのチェックが欠かせない。

科学博物館

曇天をついて、上野の国立科学博物館に。 写真の「大恐竜展」は、もちろんスルー。 以前に比して展示内容は充実しているが、展示物の素子特性劣化や蛍光ランプ切れ等が気になった。 「ボランティア」を称する方々は方々にいらっしゃるのだが、毎日出し物のチ…

幼虫レール

飼育中のアゲハチョウの幼虫である。 終令幼虫は、サナギになる前に、食草から離れた場所に移動する習性がある。 食草付近に固まっていたのでは、外敵に集中的に捕食される可能性があり、これを防ぐための自然の摂理のようである。 たまたま、前蛹(ぜんよう)…

アメリカシロヒトリの幼虫がアメリカハナミズキに

ハナミズキの新葉の先に、うじゃうじゃ集団で巣網をしている。 苦手な方には、申し訳ない。 これから、毎週チェックしなければ・・・

人は、ただ生きているだけで「基礎代謝量」として、6割を消費している

なにも見るべきテレビジョン番組がないと思い、たまたま合わせたチャンネルが放送大学だった。 内容は、下記。 20:00 エネルギー学の基礎(’07) 第10回 エネルギーと食生活 担当講師:中谷 延二(放送大学教授) 人間、なにもしなくても、ただ生きているだ…

日本には今何人の調律師がいるか

本日の朝日新聞の夕刊に、「日本にはいま8千人をこえる調律師がいる。」とあった。 さて、2007.9/13に、「「シカゴにはピアノ調律者は何人いるか」で同様の内容をとりあげている。 実は、小生、実際のピアノ調律師を調べるすべがなかったのだ。 早速、検算…

全世界にピアノの調律師は何人いるか

「Googleの面接試験、一体どのような質問をされるのか? - GIGAZINE」 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070909_google_job_interview/ であるが、小生、どこかで見覚えていた問題があった。 それは、下記 15. 全世界でピアノの調律師は何人…

アメリカハナミズキに付くアメリカシロヒトリの幼虫

この時期ハナミズキの新芽の枝先を巣網をつくり、うじゃうじゃ集団でいる。 葉脈を残したシースルー状になるので比較的見つけ易い。 蛾も食草(木)も米国から帰化したもの。 進化の過程で共に過ごした間柄が進出した先でもやはり心地良い、というのは興味があ…

揚羽蝶

自宅で(飼育し)成虫になった、2頭のアゲハチョウ。 このあと、自然に帰した。

ITmedia +D LifeStyleの誤った記事

「ITmedia +D LifeStyle:薄型テレビ、虐げられた“音”の復活」、として http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/04/news029.html 記事中、 『従来機では若干落ち込んでいた7〜9Hzと100Hz近辺が持ち上げられて全体がフラットになり、とくに人の…

明石市立天文科学館のプラネタリウム

東経135度上に位置する兵庫県明石市にある、明石市立天文科学館のプラネタリウムがリプレースされるようだ。 http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000703070001 神戸に住まいしていた頃、一度行ったことがある。 #お約束の、デートだったかな…

K/T境界

NHK総合テレビの世界遺産で、カナダ・アルバータ州立恐竜公園を取り上げていた。 http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cardr066.html 白亜紀に反映した恐竜の化石が露頭している場所との紹介であった。 恐竜が栄えた時代はユカタン半島に落ちた大隕石の影響…

国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト

別名、4D2Uプロジェクト、というらしい。 サイトは、ここ。 http://4d2u.nao.ac.jp/ これは、素晴らしい。 宇宙の辺境の地に住む生命体が、宇宙そのものを理解するための努力をした現在までの成果が、簡単に見られるようになっている。

シズル・スティック

PS3のバラシは、ウェブサイトだけでなく、YouTubeにも上げられて、すっかり内部構造が明らかになっている。 内部放熱のために搭載されているのが巨大なファンとヒートパイプである。 このヒートパイプは、特定のLSIで発生する熱を効率良く運搬する手段として…

数年ぶりの国立科学博物館

朝日新聞アスパラクラブの「ミイラと古代エジプト展」のプレヴュー招待に当選した。 大英博物館が、エジプトのミイラの一体にCTスキャンを施し、3次元立体映像を作成した企画に、朝日新聞が乗った催し、であると思う。 目玉は、「3Dシアター」。 プレヴュー…

「ペンローズのチキン」は何処に

ペンローズ・タイルは、フリー百科事典『ウィキペディア』で見られるように有名な非周期性をもつ究極のタイル充填形成である。 小生幼少のみぎり、朝日新聞に、やはり非周期性をもつ別のスタイルが紹介されていて、それを「ペンローズのチキン」という名称で…

15.75kHz

NTSC方式テレビジョンの水平発振周波数である。 正常に動作するTVからは、その周波数が音声領域の高音として(大音ではない)、近傍に放射されている。 10年ほど前までNECのマルチスキャンディスプレイPC-TV455を持っていた頃、TV放送受信時には15.75kHzの発…