4月12日に、徒歩時間帯を昼間から朝方に変更した。
それに伴い、単三電池×2本使用する懐中電灯を用いている。
一昨日、LEDの明るさが急に低下するのを感じたので、連続点灯から必要時点灯に変更して何とか持ちこたえた。
上側が空になった方で、約1V程度に減っていた。
下側が新電池で、約1.5Vある。
夜明け前の暗中時、懐中電灯は、野放図に連続点灯はしていない。
街灯で足りる時は消灯している。
街灯と街灯の間とか、真っ暗闇区間を通過する際にのみ点灯している。
目的は、
・犬の〇〇等の事前察知
・段差検出
・街路樹の根の舗装面上に浮き出対応の他、
対向無灯火通行人間に対する備えもある。
公道を恰も我が道であるかのように突き進んでくる場合があるのだ。
当のご本人は、分かっているのかいないのか不明だが、そういう場面にはいち早く察知して回避するようにしている。