旅行
綾瀬川右岸緑道から望む朝焼け。
大宮台地の一角を成す川口市の高台の南東端付近にあるのが、峰ケ丘八幡神社。宗教関係の施設が地の利の良い所に立地する典型。ここにある峯八幡公園で撮影した家族写真を1991年の年賀状図案とした。 その後、(2017年頃か)ふと思い出して、クルマで峯八幡公園…
徒歩中に発見。埼玉県川口市北原台1丁目23-1行衛野伝場公園ストリートビューでも確認可能。
www.youtube.com 東川口駅:05:01発 府中本町行き一番電車が通過後、上り貨物列車が通過・・・するところに、偶然行き合った。
国道463号線埼玉高速鉄道跨線橋から望む朝焼け
当該箇所は、2022年8月22日05時02分に水管橋中央で当時の東端記録を記した場所。最近東端記録更新のため、吉川市に入り吉川橋から南進して東側から越谷市に渡った。 赤塗装が写真受けする。
徒歩中に発見。川口市差間後谷ツ公園。ストリートビューでも確認可能。
最近、徒歩中に発見。東越谷第一公園にあった。こちらはストリートビューでも確認することができる。
さて、行ったら帰らないといけない。08:30 宿泊ホテル 送迎バス帰途は、運賃料金低減のため、静岡迄普通電車で行き、新幹線で時間短縮する作戦。08:40 鳥羽08:49 鳥羽 鳥羽線・伊勢中川行09:32 伊勢中川09:41 伊勢中川 名古屋線急行・近鉄名古屋行11:04 近鉄…
以前から予定があった同期会のため出発。05:40 北越谷 準急・中央林間行06:30 大手町06:37 大手町 東京メトロ丸ノ内線06:56 新宿(東京メトロ):556円 07:50 バスタ新宿 高速バス(オリオンバス)09:00 横浜青葉ICから海老名SAまで事故渋滞・30分遅延 休憩:静…
テレビ朝日の深夜番組「タモリ倶楽部」で、株式会社サンポールの「ピコリーノ(小鳥付車止め)」が取り上げられていた。 そういえば、どこかで見たことがある・・・ ストリートビューでは、撮影地点的に丁度死角になっている。
ひょんなことから国立西洋美術館で開催中の企画展示「自然と人間のダイアローグ」展の招待券を頂いたので、出向いた。1年半間ほど建物補修のため閉館していたようだ。 開館当時のレイアウトに復することを目的としているようだ。以前家族連れで来たときは、…
ひょんなことから東京都美術館で開催中の企画展示「スコットランド国立美術館・美の巨匠たち」展の招待券を頂いたので、出向いた。定番写真 スコットランドよりも、イングランド(ロンドン)の方が絵画収集に長けていた・・・という印象。お堅い画風の収集作品…
ひょんなことから国立歴史民俗博国立物館で開催中の企画展示「中世武士団」の招待券を頂いたので、出向いた。前回は、確か2019年だったので、3年ぶりということになる。中世武士が如何にして領地を納めていたか・・・という展示。事例は、石見・肥前・越後の…
浜松潮見坂海岸で拾った小石。
実に久しぶりに遠出。JR線:東京都区内~浜松まで各駅停車の旅。 好天下、鉄道の旅は快適だった。
博物館(東洋館)の入口横の休憩所に座ると、雀が寄ってきて「チュンチュン」囀る。どうやら、オコボレ頂戴が習性になっているのだろう。テーブル上にも来たが、ブレていたのでボツ。 住まいの近所ではとてもその距離には来ない。同様の経験は、パリのルーブル…
ひょんなことから無料鑑賞券を頂き、東京国立博物館で開催中の特別展に。電車に乗るのは、ほぼ3年ぶり。北越谷駅ホームドアが設置されていた・・・ 六波羅蜜寺には、神戸に住んでいた頃、京都見物のついでに寄ろうとしたことがある。その時は、受付であしら…
梅雨の奔りの中休みを利用して、再び県の西方に向かった。前回、長瀞の埼玉県立自然の博物館に向かう途中に「埼玉県立 川の博物館」の標識があるのを見つけた。当日の帰途は山越えをしたので寄れなかった。川博入場料:410円←内容に比して高い(埼玉県立自然…
ブラタモリ・長瀞編で俄然興味を持ったことから、訪問。高速道路:1,890円で、往の1時間が節約できる。 鳥瞰模型で見ると、長瀞~秩父が盆地になっていることが確認できる。石灰質が地殻変動で露出している、特異な地形。 謎の海獣「パレオパラドキシア」の…
1974年夏、ダイヤモンド・ビッグ社が主催した「ダイヤモンドスチューデントツァー」の「ヨーロッパ自由滞在コース」に参加したことは、弊ブログの初年度の2005年に記し、旅行日記も公開している。当該旅行終了後、感想文募集があり、応募したら掲載され小冊…
東武動物公園駅間近の日本工業大学構内にある博物館。大学へはTOEIC試験で3回ほど電車で来たことがあるが、博物館は初めて。館内は撮影禁止。うすら寒い展示場に一歩入ると、工作機械類の鉄と油の香りが漂う。設備更新等で使用しなくなったものを会社から譲…
「つくば」といえば、ここ。前回行った時に忘れていた。「はやぶさ」と「はやぶさ2」のスケール感の差を実感できる。衛星本体に被せている金色のフォイルの構造がよく分かった。帰途、前回解像できなかった「孀婦岩」の撮影のみの目的で、「地図と測量の科学…
さて、つくば迄来たら欠かせないのが、「地図と測量の科学館」国土地理院が運営する「地図専門」の博物館である。 屋外展示「地球ひろば」は、20万分の1地勢図を立体的にセラミックタイルで再現した球体模型。 豆南諸島のベヨネーズ列岩及び須美寿島並びに鳥…
つくば市の産業技術総合研究所の敷地内にある「地質標本館」に行った。雨が残り、正面玄関は暗くなった。 売り物の日本列島の立体地質図はなかなか良かったが、小笠原島嶼部のスポット部がずれている。要調整。 ラティメリア・カルムナエだが、学名のラテン…
ひょんなことから国立歴史民俗博国立物館で開催中の「ハワイ 日本人移民の150年と憧れの島のなりたち」の招待券を頂いたので、出向いた。前回は、確か1992年だったので、27年ぶりということになる。 ハワイ関連で昼食は「ロコモコ丼」1,230円 特別展の展示内…
別名:坂東郷土館ミューズ何故変な“別名”を付与するか疑問が残るが、近隣の博物館巡りの一環で茨城県に。小ぢんまりした郷土歴史展示施設で、すぐに見終わる。坂東・猿島近隣の方々には、土地勘があるので、過去の歴史的展開・出来事はなじみ深いだろうが、…
千葉県を掠めて茨城県西方にある境町歴史民俗資料館に。こぢんまりとした佇まいで、当該施設近隣の主に近世の歴史的な民俗的資料を展示している。
流石、首都圏隣接県の沽券にかかわる千葉中央博物館。展示内容はなかなか見応えがあるものだった。しかし、千葉県といえば忘れてならないのが「成田空港」。国際交通の要衝として、千葉の歴史を語る上では欠かせなく、あれば大変生き生きとした展示になるも…
小春日和、ふと思い立って、千葉県立現代産業科学館に。国道298号線で市川市にアクセス。平日だったので、駐車場は0台。もちろん、中はガラガラ。展示内容は、よくある科学啓蒙物。博物館系は、古いモノを集めているところの方が面白く思えるようになってき…