DIY

懐中電灯の電池交換

DIY

4月12日に、徒歩時間帯を昼間から朝方に変更した。それに伴い、単三電池×2本使用する懐中電灯を用いている。一昨日、LEDの明るさが急に低下するのを感じたので、連続点灯から必要時点灯に変更して何とか持ちこたえた。上側が空になった方で、約1V程度に減っ…

門扉レバー接合曲がり

DIY

門扉のレバーには同一方向からの力が掛かり続ける為、曲がりが生じていた。L型アルミで基本的に曲がりが生じないように、修正接続。

捨てられた洗濯ハンガからピンチを回収

DIY

物干しハンガーのピンチが数個取れたために、廃棄となったもの。残ったピンチは未だ使用可能なので、回収。

ここにも値上げの波が来ていた

DIY

ダイソー越谷弥十郎店粘着クリーナスペアテープ90m:110円前回は、150mだった。値上げの波がここまで。

ハナミズキ剪定

DIY

アメリカハナミズキ枝先部の剪定。いつものように2階窓から高所枝切りを横に突き出して実施。 この後、地上からも実施。

チャリの前ブレーキワイヤの交換

DIY

家人のチャリのブレーキワイヤが断線。これは、2024.06/20に別自転車のパーツを流用して、修理していたもの。ブレーキワイヤは、同年7/15に手配済。交換完了。

コカ・コーラ 電波時計の環境適応

DIY

セイコーの電波時計だが、鮮やかな赤が日常環境下では不釣り合い。手元のウエスを起用して窓を開け、両面テープで固定。 目立たなくなって良い。

ティファール電気ケトルの修理

DIY

夕食準備中の家人が、「ケトルが突然切れた。」と言って来た。機種は、T-fal justine+その晩の湯沸かしは電子レンジでするように言った。 翌日修理を試みる。流石フランスデザイン(製造は中国)。本体ネジが見えないようになっている。 本体内蔵のプラ製リン…

サーキュレータを廃棄

DIY

冬季に入り、サーキュレータは、「静穏」で運転していた。ふと見ると、ファン回転が心もとなくなっていたので、消費電力を測定。なんと、10W。モータに触ると、やや熱く感じるので「鉄損」増加が感じられた。この状態では使用継続は無理なので、廃棄とする…

グレーチング内枯葉落ち込み防止ネット

DIY

そもそも、グレーチング内に落ち込むアメリカハナミズキの枯葉を防止するため、ネットを張れば良いんじゃね・・・と、寝ながら思った。 落ち葉の落ち込みを止める粗さのネットは手持ちにあったので、結束バンドで固定。 表面的には落ち葉は集積するかも知れ…

グレーチング内清掃

DIY

アメリカハナミズキの枯葉は、直下にあるグレーチング内に落ち込むので、集積した落ち葉を今の時期に掻き出す。 冬型やや強風下、乾燥させる。 最終的に体積が減少するのでゴミ袋に収納。

LED手元ライト

DIY

手暗がりのときに便利なLEDライト、だが・・・ 入手時は、電池裏蓋無し。 冷蔵庫に貼るようにセットされた広告マグネット板:(略称)冷マ、を底全体を覆う様にカット。 3.5'HDD取出強力マグネットを2枚用意して、 手持ちの丁度良い長さの皿ビスで固定すると、…

ソープスタンドのカビ汚れ

DIY

2015.05/17に購入した、蝶プラ工業の「パノーバ ソープスタンド 440220」だが、窓際に置いているため、カビが来ていた。数回洗浄したが、カビの黒ずみはプラ部の内部に浸透していた。 今回は、サンドぺ-パーで表面汚れを除去を試みた。深くまで浸透していた…

ラッチ錠再々々々々々々々々々調整

DIY

扉を押したときに、引っかかり感じるようになった。内部機構を取り出して確認。ラッチにオフセットを与えている金属部は健在だった。 ラッチの外周を鉛筆の粉でまぶす様に書き込み。円滑な摺動が回復。

マキタの芝生バリカン用替刃幅A-51100

DIY

実は、数日前に芝生を刈ろうとしたが、刃が絶望的に切れなくて中止した。 即、ヤフオク・メルカリで出品物を物色。2,499円で替刃のみ(グリス無し)を購入。 手元にあるグリスを塗りこんで交換。 刈り前 刈り後切れ味が全然違った。

近隣の水路の犬走り上の小石の撤去

DIY

外観上、美しくないので移動。砂利の移動先は、元位置と思われる駐車場。

ベルトポーチの修繕

DIY

外出時に便利なベルトに通す入れ物。 ベルト側の下部が緩くなってきた。この接合部が断裂して、気づかぬうちにポーチが脱落したら目も当てられない。 黒色糸で本体下部との接合部を強化した。

電波時計の受信不能対策

窓際に置いておくと正常に受信するが、部屋の中側に入れると電波無し表示になり、水晶発振部が自走状態になって、狂ってしまう電波時計。 中を見ると、アンテナ部の先に丁度良さそうな隙間を確認。 手持ちのエナメル線が未使用状態で丁度良いコイル状に巻い…

境界プレート補修

DIY

2024.10/14に原状復帰した境界プレートだが、一番道路際のタイルに割れが入り、浮いた状態になっていた。恐らく、接着コンクリートが生乾き状態の所にクルマのタイヤが通過した結果と思われる。 起因は弊方なので、(風邪を引きかけた)接着剤を動員。 2019.10…

水路清掃

DIY

近場の水路内のアメリカセンダングサと枯れた雑草などを纏めて袋詰め。

防水ラジオ

DIY

災害時対応の手回し充電ラジオself-powered radio waterproof単四電池が手元に無くとも、ハンドルぐるぐるで使用可能という製品。・ランプ切れ・(良かれと思って施した)透明表面塗装が加水分解でベタベタ それぞれ、・ランプ交換・アルコールで塗装剥離で、…

短パンゴム紐通し

DIY

2023.06/29に織ゴムを通した、G.U. サイドシームレス ハーフパンツGS 341-316798だが、ゴム紐の機能が喪失した。 手持ちの8コール:幅7ミリの織ゴムを通した。今回は、二本コにして引っぱり強度を確保。

除草剤

DIY

住友化学園芸のシバニードアップ粒剤1.4㎏アマゾン¥1,324

カジュアル短パンゴム紐通し

DIY

室内ではカジュアル短パンは、ゴム紐止めの方が簡便で良い。弾力が弱ってきていたモノに、8コール:幅7ミリの織ゴムを通した。一旦、通じたからといって、気を抜いてはならない。通し金具から外すと、何かの拍子にスイッ・・・と通したゴム紐が吸い込まれて…

サクラカラー(コニカカラー)の黄ばみ対策

DIY

フジフィルムの経時変化による全般的な退色はいたし方がないが、サクラ(コニカ)カラーの黄変については、小手先で何とかなるだろう・・・と思い、一枚毎にホワイトバランス調整をしたが、3巻目程で力尽きた。一画像毎に補修を施すと、一巻内での発色の統一性…

ラーメン鍋のフタのツマミが取れた

DIY

独身時代自炊を始めた頃に購入したラーメン鍋の蓋のツマミが取れた。最近グラグラしているな・・・と思って、緩みを締めようとしたら・・・取れてしまった。 蓋中央部にネジの一端をカシメていて、ツマミでねじ込む。という形式。 手持ちのネジ類から代替品…

半田コテキャップの修理

2016.12/01に購入を記した、太陽電機産業gootのPX-201の耐熱キャップが破損した。なるべく冷えてから収納するようにはしていたが、なにかに拍子に先端部がポロリと・・・ 修理は耐熱カプトンテープで実施。

35ミリネガフィルムのスキャン

DIY

昔は、写真はフィルムが記録媒体だった。撮り溜めたものについて、そのままにしておくと良くない・・・と最近気づいた。 2017年に購入していたフィルムスキャナを引っ張り出して、取り敢えずスキャンを開始。

5桁ダイヤル式チェーンロック

DIY

このような品物は、既に数字が設定されているモノが多い。なんと、初期値の「00000」のままであった。

芝生刈(承前)

DIY

午後も曇らず、太陽ぎらぎらだったが、刈払い。今日はリビング前。温度が高すぎるのか、蚊の襲来なし。