DIY

ピンチの連結棒の交換

DIY

普段使いのピンチだが、(南面窓際に置いているため)紫外線の悪影響で、材質の強度が劣化し、指で挟むと足が折損した。 手持ちの未だ強度的に材質OKのピンチを起用し、連結棒のみ交換して再びピンチとして利用できるようにした。

門扉レバー接合曲がり再補修

DIY

2025.04/06にL型アルミで曲がりが生じないように、修正した。片方のみだったので、やはり、曲がった。今回、レバーを両側から挟んで直線状態が保たれるように、対応した。

粘着テープクリーナ、ボールチェーン切れ

DIY

2022.01/08に、延長棒付粘着テープコロコロの釣り下げ用途に使用し、写真に写っていたボールチェーンが切れた。フックに掛ける時に、急角度方向に毎回やや衝撃的に延長力が掛かっていたので気にしていたのだが、耐えきれなくなったようだ。ボールチェーンは…

風呂水ポンプのパイプの修理-5

DIY

前回(2025/10/08)は、パイプの2~3cm切り詰めで修理。 今回水漏れ発見箇所は、パイプ途中の部分(赤色部は、ヒビを明確化するために着色)。 今回、60cm弱パイプ切り詰め修理。 当該ポンプ&パイプは太陽光線モロ当たり箇所に掛けているので、紫外線照射で劣化…

WN1302交換

DIY

先日娘夫婦が遊びに来た時、焼肉をしたそのときに、ACアウトレット接続が不十分であったようで、コゲができた。引越後、かれこれ33年経過し、おそらく一番抜挿しているので、バネ部も弱くなっていたことが考えられる。 元松下電工(今のパナ)の埋込ダブルコン…

当番札

DIY

ゴミ出し場の後整理当番判別用板だが、2021.10/05に新規入居宅対応として、表札を変更している。その後「当番札」が損壊していることに気付いていたが、対応していなかった。ベニヤ板なので表面も荒れてしまっている。その後、新築住宅の方で当該集積場を利…

電気蚊取りのUSBコネクタ外れ

USB Type-Cのメスコネクタが基板から外れて、筐体内でコロコロ転がっている状態。 基板のレジストを剥して、半田メッキ。 再半田。機能回復。

風呂水ポンプのパイプの修理-4

DIY

前回(2025/09/28)は、ポンプ取付部近傍にできた裂け目に対して、自己融着テープ工法がを施した。ポンプ本体近いため、屈曲が大きく、水漏れは止まらなかった。そこで、パイプ切り詰めで修理を実施した。 これで、OK。

風呂水ポンプのパイプの修理-3

DIY

前回(2025/09/03)は、パイプ途中の部分の劣化で、裂け目ができた部分を自己融着テープを巻き、結束バンドで締め付け処理をした。今回は、裂け目がポンプ取付部近傍にできたので、切り詰めを考えたが、自己融着テープ工法が有効だったので、同様の対応を施し…

芝生刈

DIY

芝が伸びてきた。 そろそろ徒歩を夜明け前から午後に変更する時期となり、変更してしまうタイミング前にやってしまおうという気になり刈払い。

プラスチック障子紙張替

DIY

2025.06/26に購入していたプラスチック障子紙だが、その後、酷暑連続で、張替気力が失せていた。季節の変わり目で、やっと大陸性高気圧が張り出してきたので、その気になった。といっても、大劣化していた一枚のみ。コツは、施工一日前に購入時とは逆巻きに…

マウスホイールの意図せぬ逆行対策・その2

2025.08/18とは違うマウスで、スクロールホイールをグルグル廻してブラウザ画面を操作しているときに、意図せぬ方向に移動する時が発生するようになった。 これも、センサが見える状態までにして、接点復活スプレーをブシュッと吹きかけて微細ゴミを除去し、…

4連ファンをシロッコファンに変更

DIY

2020.09/30に、SONYのTA-F333ESGから発生する熱対策として、アンプ上の空間に右から左に向かって送風させる目的で、軸流ファンを4台並べたことを紹介していた。リード線が混雑してややカッコ悪いのと、実装上、ややグラグラして気になっていた。 最近、ノー…

コカ・コーラ電波時計、電池切れ

設置環境適応させて目立たなくした温度湿度表示の電波時計だが、電池切れ。残存電圧は、・1.503V・0.576Vと不揃いだった。電圧がある方は、別用途に再使用予定。

風呂水ポンプのパイプの修理-2

DIY

前回(2025/07/19)は、ポンプた出たすぐ先のパイプ部が劣化して、裂け目ができた。今回は、途中の部分なので、パイプを切り詰めはできない位置。 自己融着テープを巻き、結束バンドで締め付けて、「ビュービュー漏れ」から「ポタポタ漏れ」迄改善した。次の日…

懐中電灯の電池交換

DIY

明け方徒歩時に、LEDの照度急激低下を感じたので、交換。上側が空になった方:1.154V/1.142V下側が新電池:1.633V×2

WN5292の最後

ここに入居当時の建売住宅での本来装備仕様は、単なるON-OFF壁SWだった。入居早々に壁SWから120分対応のぜんまいダイヤル式SWのWN5292に交換していたが、それは約1・2年程で壊れてしまい、秋葉原電気街で購入した同じWN5292と交換していた。それから、約30年…

芝生刈

DIY

芝が伸びてきた。台風9号の接近で曇り太陽が陰ったので刈払い。 和室南前 和室南後 リビング南前 リビング南後

三栄水栓のK8761TJVの吐水口が失われた。

DIY

「断熱パイプ用整流器:MM281」という部品が何時の間にか無くなった。吐水が「ブワー」と出て、止水すると吐水口内の水が全部流出してしまう状態。現行品との互換性のある品番が即検索できない。現品合わせで、PM280-13:M22、(外形:25mm)が相当するらしい。…

風呂水ポンプのパイプの修理-1

DIY

シャープの洗濯機ES-GE7F用のふろ水ポンプだが、前機種:ES-T71KSで使用のものを流用中である。 ポンプた出たすぐ先のパイプ部が劣化して、裂け目ができた。本来ならば、ES-GE7Fに付属してきた新品を保管してあるので、交換するところだが、具合よく(?)裂け…

又しても、プラスチック障子紙

DIY

2016.05/11に、プラスチック障子紙に張替している。現状、本体紙外部側のプラ被膜がUV照射されて劣化してきている。今回、最近の製品改良に賭けて、再度同一仕様のモノを購入。障子紙本体:1,738円専用両面テープ:602円

懐中電灯の電池交換

DIY

LEDの明るさが急に低下するのを感じたので、交換。上側が空になった方:1.019V×2下側が新電池:1.637V×2

TV設置基台の塗装

DIY

43Z570Lのスタンドの形状が40Z30と異なっていたので、取り敢えず手持ちの木板を敷いていた。無塗装なので、TVセットから下方に放射される音声は一部吸収されるような状態だった。手持ちのラッカースプレーで黒色塗装を試みたが残量僅少ですぐ無くなった。 仕…

43Z570Lの下向きラウドスピーカ対策

DIY

本機には3Dウーファが装備されているので、40Z30比オーディオ性能が高いが、(正面画面面積低減の為か)SP駆動軸は下方向となっている。 これは音声は下向きに放射され、床面に衝突した後反射して前後方向に漏れ出す・・・ということになる。後方漏れの音声は…

万力「藤原産業のSK11ユニバーサル ホビー・バイス」が壊れる

DIY

2008.05/03に購入した、藤原産業の「ユニバーサル ホビー・バイス」が壊れた。上部バイス部と角度自在固定部のネジ部間で断裂した。観察すると、バイス部から自在固定部間のネジが短く、鋳物内部に固定力が届かない構造だった。これでは、早晩断裂するだろう…

ガードポールの固定ネジを更に固定

DIY

固定ネジが左周りすると抜ける方向になる:好ましくないので、ネジ自体が回らないように、接着剤を充填して対策した。 PanasonicのノートPC:CF-SV7RDCVS、無事に引き取られていった。

ガードポールの固定ネジを固定

DIY

前回、ガードポールの固定ネジは振動ドリルで捻じ込んだだけだったので緩んでいた。手持ちの接着材をネジ部に付けて再固定した。

短パンのゴム紐通し

DIY

暑くなってくると、短パンの出番。ユニクロの短パン(869-0801)だが、ゴム素材が緩くなってきていて、ヒモで締めないとずり落ちるようになった。元は太めのゴムヒモ一体式なので、交換は考慮されていない。最下段の胴回りに通るゴム紐を通した。前部中央付近…

石サンダルの正常化

DIY

“ツボ健康サンダル”とか言うものらしい。実際に履くと、痛くてとても常用できる代物ではない。 ということで、石抜きを試みたところ。 全部除去する為に手持ちのノミを起用し、万力で固定して実施。取り敢えず、小石を取り去ったが、透明樹脂が残留。 表面を…

ガードポールの再修理

DIY

当該保護柱については、2019.06/29に記事にしている。学童が帰途、縷々当該柱に寄り掛かって遊んでいることは、知っていた。 その結果、土台のボルトが抜けかかり、心許ない状態になった。雨上がりの午後、再固定を試みた舗装面は濡れているのと弊方の財産で…