一編成移動?

今回の台風19号北陸新幹線長野新幹線車両センターで、千曲川の氾濫によって浸水した。
当初のニュース映像では、

f:id:fourvalley:20191015075602j:plain

のように、7編成横一列であった。
ところが、別配信の画像では、

f:id:fourvalley:20191015075641j:plain


のように、最も線路寄りの一編成のみ位置がずれている。
国土地理院撮影の空中写真でもずれていることが確認できる。
これは何故なのか。
また、大規模台風襲来の事前対策として全編成を高架上に退避することはできなかったのか?
1編成:32億8000万円、ということらしい。
国民の財産を判断ミスでミスミス失ったとしたら、まことに残念である。

うろ覚えだが、
かつて東海道新幹線鳥飼基地では、台風襲来時に隣接の安威川氾濫に備えて事前に全編成を本線高架上に退避させたことがある
やに聞いている。
JR東日本新幹線運転指令では、誰も何も事前に動けなかったのか・・・

気候文明史

-世界を変えた8万年の攻防-
著:田家康
日経ビジネス文庫
ISBN:978-4-532-16731-8
地球気候と人間の文明の関連についての書籍は、2019.02/05に「古代文明と気候大変動」として紹介している。
本書は、それと同じような内容をより詳細な資料と共に説く。
ラスコー洞窟壁画等の先史時代芸術について、
森林の中で定住する生活が始まると、(中略)寒さをしのぎつつ大型哺乳動物を狩猟する機会の到来を祈っていた時代から、身の回りで食糧を確保する環境に変わったことが、当時の人々の心の在り方にも影響を与えたp78
ことにより、廃れていったとある。十分頷ける。
また、オホークツ海の流氷について、
アムール川などのアジア大陸の大河から塩分濃度の低い河川の水が流れ込むp84
ことにより形成されるという説明も理解できる。
現在の南米大陸の太平洋側での主要都市の多くが標高3000メートル以上に位置する理由について、
南米大陸の先住民は生活圏を選ぶ際に家畜の都合を優先して高地に住みついた。p101
についても疑問氷解。
また、
・なぜ南西アジアで現在豚が禁忌となっているか
・なぜ牛がインドで禁忌となっているか
の説明も、分かりやすい。p165,166

鉄板ラック

f:id:fourvalley:20191011090224j:plain

神戸の独身時代に購入していた鉄板ラックだが、風雨が直接的には降りかからない外部に置いていた鉄板ラックだが、すっかり錆びてしまった。
粗大ゴミとして処分することとした。
この写真をもって墓標とする。

プラ袋

地球温暖化の関連で、プラスチック製レジ袋がやり玉に挙がっている。
昔、隣の大黒屋の買い物でも、上道町農協が開店したスーパーでも、買い物を入れてくれたのは「紙袋」だった。
その頃の海外旅行者の旅行記内に、「スーパーが買い物を入れてくれくポリ袋が便利」ということを書いていた。
へーそんなもんか・・・
と思っていたところ、1974年に欧州一人旅でのスーパーの買い物では、普通にポリ袋に入れてくれた。確かに便利だった。

その頃から、「環境汚染」が始まっていたのか・・・と今思う。

ディスクグラインダ固着

f:id:fourvalley:20191009132303j:plain

2010.01/03にホームセンター・スーパーバリューの新年特売:1,780円で購入していた、シンコーSDG-100Gが保管時のミスで壊れていた。
半分外部に晒される環境の工具箱内に雨水が侵入し、回転部が固着。
暫く使用していなかったので保守が漏れていた。
開けて、回転部の固着をほぐし、給脂して復旧。
水分から守るためファスナーポリ袋に入れて保管。

f:id:fourvalley:20191009132409j:plain